JA浜中町について

組合長のちょっと言わせて!!

2023 ふぁん1月号

 新年あけましておめでとうございます。

 組合員の皆様並びにご家族の皆様がご健勝で新年を迎えられましたことをお慶び申し上げますとともに皆さま方の努力が報われる一年でありますようご祈念申し上げます。また、日頃より農協運営に対しましてご理解とご協力をいただき心より感謝申し上げます。

 さて、昨年もコロナ禍のなか一年が始まり、北京オリンピックの感動が冷めやらぬ前にロシア軍によるウクライナ侵攻という今の時代とは思われない侵略戦争が起き、世界の穀物・肥料・原油の流れが止まり価格は暴騰してしまいました。日本が直接ロシアやウクライナと取引をしていなくても、これらの国の世界への影響力を思い知らされたところです。

 長期化する戦争のなか、円安も相まって配合飼料・肥料などの生産資材の高止まりは酪農・畜産の当地域を直撃し、そのうえコロナ禍と物価上昇による牛乳乳製品消費の落ち込みにより、脱脂粉乳などの在庫積み増しが酪農経営を一層厳しいものにしました。配合飼料高騰の中良質な粗飼料の確保が大切なところでしたが、一番草の収穫は天候不順で刈り遅れとなり、栄養価も低いものとなりました。2番草はまずまずのものが収穫できましたが、1番草が悪いことは如何ともしがたく、配合飼料を増やすこともできずに、乳量は減り益々厳しい経済状況になってしまいました。

 しかし、悔やんでばかりはいられません。反省するところは反省をし、人の話を聞き入れなければならないことは聞き入れ、改善するところは改善をして、人と牛の健康を維持しながら前を向いて酪農経営を継続していかなければなりません。乳価・補給金・集送乳調整金が上がり、希望の光が見えてくることを期待して我慢して耐えていくしかありません。今が底です。これ以上、下がることはありません。前を向いて大きく手を振ってみんなで歩みましょう。早い人、遅い人、色々な人がいますが、一歩ずつ足を前に出せば必ずポジティブな世界にたどり着くと思います。

 最後になりましたが、本年が組合員皆様はじめ地域にとって良い年でありますようご多幸とご健勝をご祈念申し上げまして新年のご挨拶といたします。

2022 ふぁん12月号

 早いものでもう師走となりました。11月に入りコロナの再拡大で鈴木知事が第8波の宣言をしましたが、皆さんの生活は今年一年どうだったでしょうか。今年もコロナに翻弄された一年でしたが、そこにロシアのウクライナ侵攻をはじめとする世界情勢の変化、輸入生産資材の高騰、さらに円安が加わり生産資材の高騰による物価高騰が起きてしまいました。

 酪農・畜産業界も例外ではなく飼料・肥料・石油製品などあらゆるものが値上がりし、牛の販売価格が一気に暴落、二重苦・三重苦の状態へと追い込まれてしまいました。この様な急激な情勢変化に対応する制度は整備されておらずこれからの課題ではありますが、それよりも今年から来年にかけて生活をどのように守っていくかが最も大切です。そのためには加工原料乳価値上げは絶対であり最低でも10円は必要です。今年度と来年っ度の生産調整は乳製品在庫を削減して乳価をあげるためのものであり、乳価交渉に当たっているホクレンは腹をくくってやってもらいたいと思います。

2022 ふぁん11月号

8月後半以降下落したホル雄初生をはじめ個体価格が戻らず厳しい状況が続く中、制度資金の返済や年末が近づいています。資金調達や来年度の営農計画のための準備はできたでしょうか。資金調達はなるべく早く行ってきてください。日本経済の冷え込みに加え11月の乳価値上げによる影響も大きく、年末・年度末の処理不可能乳の発生も昨年の3倍から4倍になる可能性が見込まれています。まずはこの年末をどのようにして乗り切るかが大切です。昨年も同じようなことを言いましたが、今年は昨年よりも深刻です。今は北海道の生乳生産量は減産していますが、それ以上に消費が減っています。インバウンド需要に期待するところですが、それもあくまでも希望であって確定ではありません。まずは北海道の酪農民が同じ方向を向いて自分たちのできる事をやり、それで足りないところは国にお願いし、国もやるべきことはやる。酪農民・連合会・国が同じ方向を向いて行動することが重要だと考えます。この難局をみんなで乗り越えましょう。

2022 ふぁん10月号

 9月に入りようやく晴れの日が続き、2番草の収穫作業も順調に進んだと思われます。今年は6月から8月まで晴れの日が続かず収穫作業にてこずった方が多かったと思いますが、今手元にある粗飼料でどのように乳を搾るか、牛を飼うかをじっくりと考えて頂きたいと思います。

 円安による濃厚飼料の高騰を受け、肉用牛素牛の買い控えによるホル雄やF1価格の下落は、酪農経営に大きなダメージを与えています。なるべく売れる牛を作り、自分たちでできる方法で最大限ロスを減らしてください。やり方はそれぞれ違いますので家族でよく話し合ってください。

 飲用乳価は上がることが決まりましたが、加工原料乳価や補給金の年度途中での価格改定は交渉中のためなかなか先が見えてきません。酪農バブル余韻がまだ残る中、円安・原油高の影響下での急激な生産資材の高騰に対して対策をしてもらわなくては、酪農、畜産が崩壊してしまします。なるべく早い円安の打開と、新明畜産の一日も早い再興を願うところです。

2022 ふぁん9月号

 8月になっても天候が好転せず、雨の日と曇天が交互に来て、2番草の収穫作業が進んでいません。「1番草に続いて2番草もか…」と思っている方も多いかと思いますが、天候は人の力では何ともなりません。焦らずじっくり行きましょう。

 肥料や配合飼料が高騰する中、肥料に関してはいち早く政府が対応し農水省からの方針も打ち出されたことで、ある程度負担が軽減されることとなりました。しかし、我々酪農家にとっては資料の高騰の方が大きな痛手です。安定基金制度はあるものの、今の制度のままでは、高止まりしてしまえば基金が発動しない場合もあり得ます。制度自体の問題点は中長期的な視点で改善を求めていかなければいけませんが、それ以上に今年をどのように乗り切り来年をどう迎えるかが問題です。飼料高騰に対して今に即した有効な対策が必要です。政府与党や農水省に対し、今まさに取り組んでもらわなければならないことをしっかりと伝え、実行に移してもらうことが大切だと思います。

2022 ふぁん8月号

 皆さん今年の天気には悩まされているのではないでしょうか。晴れは続かず夕方から夜にかけて雨が降り、どのタイミングで牧草を刈ったらよいか悩むところです。コントラは進んでいてもロールは早い人と遅れている人の差が極端に出ています。今年は良い粗飼料を収穫したい思いはありましたが、あまり焦らず安全第一で作業を進めていただきたいと思います。

 生乳の需給状況は脱脂粉乳の在庫が一気に解消するような状況ではなく、まだまだ厳しい状況は続くと思われます。飼料・肥料・燃油など生産資材の高騰に加え、個体価格の下落により酪農家の経済は非常に厳しいものとなっています。期中乳価値上げの動きが加速していますが、この状況下で乳価値上げをすれば消費が落ちることは避けられず、目標数量101%の入力確保も難しくなってくるかもしれません。

2022 ふぁん6月号

 5月20日を待たずに桜の花が散ってしまった年は、私の記憶では経験がありません。温暖化の影響なのか、今年の春は早かったように感じます。雨も定期的に降り、牧草の成長も順調に進んでいるように思います。

 昨年の良質粗飼料と放牧が順調なことは、購入飼料が高騰している中で唯一の救いです。飼料・肥料・生産資材等、ほぼすべてのものが高騰する一方で乳価は据え置きとなり、脱粉・バターの在庫を積み増しする中で生産抑制をしなければならない状況では価格転嫁は難しく、乳業メーカー・生産者・国が一丸となって需給改善に取り組むことが重要です。なるべく早く需給改善を実現することが、我々酪農家の経営改善への近道であると考えます。海外では穀物の高騰を受けて乳牛を減らし生産を削減した結果、乳価が高騰しています。一部の脱粉は国内産より高いものもあるようで、輸入脱粉から国内脱粉への置き換えには追い風となることを期待しています。みんなで知恵を出し合いながら、この難局を乗り越えていきましょう。

2022年 5月号

 今年の3月・4月は雨の少ない状態ではありましたが、凍結深度が浅く日中の気温も上がっていたので、春作業は順調に進んでいると思います。

 ロシアによるウクライナ侵攻が早期終結を願っていたのですが、現在も多くの尊い命が犠牲となっています。この侵攻がなるべく早く終結し、犠牲者が一人でも少なくなることを望みます。

 この侵略戦争の影響は大きく、原油価格・穀物価格・為替相場の全てが日本の酪農にとって不利益になるものばかりです。夏場の天候が良好で粗飼料の収穫が順調に進み、良好な粗飼料の確保ができ、最も大きな経費である購入飼料費を少しでも減らしながら、コストを最小限に抑え必要な乳量を確保するために努力していただきたいと思います。乳価が据え置きのまま生乳1キロ当たり30円の利益を上げるにはかなり厳しい現実ではありますが、放牧も含め粗飼料を有効活用し、お金に直結する・しないに関わらず、小さなことも見逃さずにロスを減らしていく努力をお願いいたします。

2022年 ふぁん4月号

 皆さんがこれを読む頃にはロシアによるウクライナ侵攻が収まっていることを願いながら、この原稿を書いています。平和的な終息を願ってやみません。この時代にこのような暴挙が起こるとは思ってもいませんでした。ウクライナの人々の命が奪われ、生活が破壊され、多くの方は国外脱出や亡命を余儀なくされる行為は許されるものではありません。世界への影響も大きく長期化の懸念もあります。原油や穀物価格の高騰により、日本のみならず世界中で混乱が起きています。日本の物価も上昇し、我々酪農家にも大きな影響が出ています。4月からまた配合飼料をはじめ、生産資材も値上がりしています。乳価交渉が長引いてしまい現在は決まっていませんが、据え置きで決着していると思います。ただ年度末から5月までは最も処理不可能乳の発生が懸念される時期です。消費者と酪農家の努力により処理不可能乳が発生していないことを願います。年度末を乗り越えたとしてもまだまだ予断を許す状況ではありません。消費拡大をみんなで努力するぞ!

2022年 ふぁん3月号

 2月までは比較的穏やかな冬となりましたが、この先、彼岸荒れなどないことを願っています。

 長く議論してきた令和4年度の次期対策については、酪農家の皆さんの我慢と努力と実行に委ねた「運動」で行くこととなりました。地域の隔たりなく本来の協同精神を発揮し、強い意志のもと一丸となって難局を乗り越えていかなければなりません。令和3年度の年度末となる3月に未処理乳を出さずに乗り切ることができなければ、次年度を迎えることはできません。年末年始は消費者・生産者をはじめ多くの皆さんのおかげで何とか未処理乳の発生を回避できましたが、3月の年度末は年末年始以上に未処理乳の発生が予想される状況です。消費者の皆さんにも、もう一度協力していただかなければなりません。そのためにも我々酪農家と関係団体の努力は絶対条件です。道連の役員の皆さんの強いリーダーシップに期待するとともに、単協や酪農家任せではなく的確な政策を掲げていただき、実行力のある行動を期待したいと思います。